40代からの活躍決める メンタルダイアリーの効用 ワークライフソーシャルとは?

メンタルヘルスを損ねて、職場を離れる人が後を絶ちません。私も今の勤務先で身近にいた人で何人も見てきました。しかもそういう人は大体性格の良い優しい人、優秀な人が多いんです。そういう人を潰してしまう会社・社会ってどうなんだろう?おかしい!って思いません?

今回ご紹介したい本は、

『40代から伸びる人 40代で止まる人』(きずな出版)

これを書いた渡部卓氏は「メンタルヘルスを損ねて働けなくなってしまうのは、70歳まで働く時代に最大級のリスク要因となる」と懸念しています。

今日は、7回の転職を重ね、内外の企業で社風や働き方の違いを見てきた渡部氏にメンタルヘルスを保つ働き方を聞いた記事がありましたのでご紹介します。

同僚・知人が相次いで自殺

渡部さんの7回にわたる転職の軌跡は華々しいものです。

早稲田大学政治経済学部を卒業後、新卒でモービル石油に入社 。

(ちなみに、早稲田の政経学部は早稲田の中でもトップクラスと言われています。)

そして、1990年には日本ペプシコ社へ。米国本社勤務を経て、「ヘインズ」ブランドで知られる米国系アパレル企業ではブランドマネジャーを務めました。そして、インターネットの勃興には米国企業でキャリアを積みます。2002年から自ら創業したライフバランスマネジメント代表に就いています。14年春には帝京平成大学の現代ライフ学部教授に迎えられました。

モービル石油時代には米ノースウェスタン大学の名門ビジネススクール、ケロッグ経営大学院で経営学修士(MBA)を得ています。産業カウンセラーや心理相談員、エグゼクティブ・コーチなどの資格も持ちます。様々な経験を生かして、現在はメンタルタフネスの向上やほめ方・しかり方研修、コーチング指導などを手がけています。

ビジネスパーソンの精神的な健康を重視するのは、自らの経験に基づいています。一時期、過酷な勤務状況に追い込まれたことがある渡部さん。周りで同僚や知人が相次いで自殺し、自らも「倒れる寸前だった。これ以上は無理だと見限った」と振り返ります。

「ワーク・ライフ・ソーシャル」へ

ビジネススクールでの学びも、気づきをもたらしました。90年代の当時から、米国ではメンタルと仕事の関係性をカリキュラムに組み込んでいました。

さすがアメリカ。早いですよね。90年代からメンタルと仕事の関係性について積極的に取り組んでいたとは・・・。

アメリカでは働き手の精神的な健康を保つのは、企業経営の重要テーマと位置づけられていました。一方、日本では栄養ドリンクのテレビCMで「24時間、戦えますか。」のコピーが90年代初めまでうたわれていました。

真逆ですね・・・。渡部さんは「日本の危うさを感じた」と言います。

今はやっとワークライフバランスの大切さが日本でも理解されるようになってきました。私は何度もブログで強く言っていますが、ブラック企業の元電通社員で自殺してしまった高橋まつりさん、その無念を晴らすために高橋まつりさんのお母さんが裁判などを起こして頑張ってくれたからこそ、今があると本気で思っています。

ただ、渡部氏が提案するのは「ワーク・ライフ・ソーシャル」。微妙に言葉が違いますよね。仕事(ワーク)と私生活(ライフ)のバランスを取るだけでは十分ではない。「社会とのつながりを保つように心がけないと、メンタルの健康を損ねかねない」。勤め先と家庭だけの「やじろべえ」的なバランスの取り方では安定性を欠きやすい。「ボランティアや趣味などを通じて、社会との関係性を保つのが望ましい」といいます。

確かに、「勤務先以外でコミュニティを持つことは大事」というのは最近よく聞くようになりました。ご自分の趣味を活かしてもよし、興味のあるコミュニティに積極的に参加するのもよし、最初は敷居が高いでしょうが、行ってみると楽しいこともあるでしょう。私もどこか見つけたいと常々最近は思っています。

「メンタルヘルスを損なう原因の多くを、職場での悩みが占める」と渡部氏。ミスをとがめられたのがきっかけとなって落ち込んでしまうといったケースは珍しくないですよね。

「上司が研修やコーチングを受けていないせいもあって、多くの場合、自己流でしかりつけている。しかり方にも望ましい手順や留意点があり、高圧的な叱責はダメージを与えてしまいがち」と、渡部氏はハラスメントにも通じかねないしかり方の未熟ぶりを問題視しています。

私の勤務先も、今まで課長職以上に研修をしたことがないという非常に恥ずかしい勤務先でした。最近になってようやく役職ある社員に対しての研修を始めた形です。あなたの勤務先はどうですか?

いくつもの外資系企業を渡り歩いた渡部氏が感じるのは、社員研修への取り組み具合の違い。米国の有力企業ともなれば、「1カ月に1度程度の頻度で、何らかの研修プログラムに参加させられる。研修費の予算枠は日本企業とはけたが違う。社員の学びへの投資意欲は極めて高い」といいます。

人材開発はイノベーティブ

渡部卓氏

日本では仕事スキルに関する「独学志向」が強いそうです。

働き方改革に関しても、書店に関連書籍があふれかえっていますよね。自ら学ぶ態度は日本流の美徳とも映るかもしれませんが、渡部氏は、

「自己流だけでは限界がある。きちんと企業がコストを負担して、研修の機会を設けるのが望ましい」

とみています。

「部下のしかり方なんて、教わらなくても知っていると思い込んでいる上司が多い。でも、部下のメンタルを痛めつけないしかり方は自己流では身につけにくい」。とのこと。

さらには、働き方改革が日本で進みにくい一因が、「総務部と人事部の体質にある」と指摘。総じて総務・人事部には「手堅いタイプの人物を配置する傾向が強い」(渡部氏)。前例を重んじ、ルールに従う発想は、安定感を重視するうえではそれなりに意味を持つ。しかし、今のように「人事・労務のしくみを大胆に改めるべき時期には、ブレーキとなってしまいやすい」。研修制度の見直しを提案しても、こうした部署の抵抗で失敗するケースが珍しくないそうだ。

変わらない人事・労務制度に愛想を尽かして、「優秀な人から先に辞めていくような状況が起きている」。会社が変わらないのであれば、自分のほうが居場所を変えようと見切りを付けるわけだ。「貴重な人材を失う企業にとっては、大変な損失。クリエーティブな人事・労務政策は今や競争戦略の最重要テーマになった」と、渡部氏は変化を促す。

本当に、これって私の勤務先について言ってくれてるのですか?!と問いかけたいぐらい私の勤務先に当てはまります。
私の勤務先も、総務課や人事課は本当にお堅い人物ばかりで全く面白みがないです。

私も今の勤務先に転職してからというもの、新しいことをいくつか提案させて頂きました。でも、無理でした。
旧態依然とした対応で、古きを重んじて新しいことをしたがらないので、全く成長が無いんですよね。

そして、優秀な人ほど辞めていく、優秀な人ほど愛想を尽かして、やる気がなくなる。もちろん、私がその一人だと
言っているわけではないですが、私も今の勤務先に愛想を尽かしたうちの一人。

学習性無力感って知ってますか?

ざっくばらんに言うと、

「どうせ何を提案してもだめだから、提案とかするのやめて、適当に働こうっと」

ってことです。上の人たちは、「一度ダメでも何度でも提案すればいい」という方も居ました。
でも、何度提案してもだめだったこちらの身にもなってくれって話ですよ。

少しでも聞く耳などを持ってくれたら話は別ですが、そんなんじゃないですからね。

ぶっちゃけて暴露しますが、私は今の勤務先で働いている人をほとんど尊敬していません。
むしろ軽蔑しています。

だって、みんなただ、言われた仕事をやっているだけですもん。
これは仕事って言わないです。

「作業」

ですからね。簡単な工場のライン作業などといったアルバイト的な仕事と変わりません。

渡部氏が勤めていた米国企業には、一般的な人事・労務を担当する部長とは別に人材開発の担当部長が置かれていたそうです。通常の人事部長が賃金や異動、組合などを受け持つのに対し、人材開発部長は働きがいアップや研修などを担当。優秀な社員のリテンション(つなぎ留め)や職場ストレスの軽減、メンタルヘルスの確保などに取り組みます。「担当者自身も外部からの知見を得て、常にレベルアップを重ねている。イノベーティブな仕事だ」と渡部氏は語ります。

心理学の筆記療法を応用

ただ、日本の大企業がすぐに動きにくいなら、働き手は自衛に動かざるを得ません。仕事のせいで、メンタルヘルスを損ねても、必ずしも勤め先が十分なケアや補償で報いてくれるとは限りません。

これは本当にそうです。勤務先はいざとなった時には何もしてくれませんし、突き放します。自分の身は自分で守らないといけないんです。そうならないために、自分で適度に気分転換や有給休暇などを積極的に取るべきなんです。それは心得ておいた方がいいと思います。

そこで、渡部氏が提案する自衛的な試みに「メンタルダイアリー」があります。

これは渡部氏たちが独自に考案したというメンタルトレーニングツール。「日記の一種だから、自分一人ですぐに始められる」と渡部氏は語ります。

ダイアリーの手順は簡単。基本的には感情の変化を記録するだけ。紙とペンだけで始められます。
まずタイトルに、「上司とうまくいかない」といった、悩みのポイントを書き、続いて「悩みの対象=上司」「状況=また怒られた」「感情の数値化=驚き20、むなしさ40、悲しみ40」といった具合に、悩みを整理・分解していきます。「文字に書き出すだけで、ストレスがやわらぎ、気持ちが落ち着きやすくなる」と渡部氏は効果を説明しています。
文字に書き出すということは非常に大事なことです。このブログでも書いたことがありますが、アンガーマネジメントにおいても、日々の怒りを数値化して、書き出すことというのは非常に大事なことです。

トラブルに伴って浮かんだ考えが「嫌われている」「やる気を失った」であれば、それらも率直に書き込みます。他人に見せるわけではない、真情の吐露なんですから、言葉を飾ったり、本音を偽ったりする必要はありません。感じた通りにつづっていくのがダイアリーの効果を高めるコツだと渡部さんは語ります。

仕事とは無関係のつながりを

さらに、自分が抱いた気持ち以外の考え方がないかどうかに、思いを巡らしてみましょう。上司の立場で考えてみるような、自分主語から離れた発想が効果的。落としどころを探るのも、一方向に傾いた気持ちを整えます。

どうしてもそういう時は熱くなりがちですからね。冷静になって考えることも大事です。

「各項目に沿って考えをつづっていくだけで、自然と気持ちの整理がついていく」といいます。これは心理学でいう筆記療法というものを応用したメソッドです。

もちろん、今の時代、紙に書き出すのが面倒と感じるなら、スマートフォンを使う手もあります。長文を書く必要はないので、「スマホでも十分にダイアリー代わりになる」と渡部氏は語ります。スマホは常に持ち歩いていることが多いので、思ったタイミングですぐに書き込めて、習慣化しやすいですよね。

「職場と家庭の単調な往復は、気持ちの逃げ場を失わせやすい。サードプレイスが欲しい」と、渡部氏は説いています。

これは私もブログで書いていますし、多くの方が同様のことを勧めています。私もそのような繋がりが欲しくて、探している最中です。今は、ツイッターの世界でそのような繋がりが少しづつではありますが、出来つつあるのでそれは大変ありがたいことだなと思っております。あなたはどうですか?

望ましい居場所の一例が仕事とは無関係のつながり。NPO(非営利団体)でも読書会でも構いません。一個人として活動に参加できるような「場」を持てば、「ワークとライフ以外の居場所が生まれ、メンタルのバランスを保つのに役立つ」と渡部氏は語ります。

仕事で得たスキルや資格を生かして、プロボノのような形で社会貢献する選択肢もあります。ちなみに、プロボノとはwikipediaによると、下記のとおりです。

プロボノ(Pro bono)とは、各分野の専門家が、職業上持っている知識やスキルを無償提供して社会貢献するボランティア活動全般。また、それに参加する専門家自身。

読書会や勉強会、趣味サークルなどでも、つながりを得られます。「仕事が1日に占める割合が高くなりすぎると、発想が仕事寄りになり、職場トラブルを深刻に受け止めてしまいがち」、「サードプレイスを確保しておけば、ダメージを受け流しやすくなるうえ、『立ち直りも早くなる』と渡部氏は語ります。

「仕事が変われば気持ちも新たになる」

40代から先は、出世の行き止まりや年収のダウンなどをきっかけに、メンタルの健康がおびやかされやすいそうです。

私もアラフォー。人一倍気を付けなければいけませんね。

さらに、役職定年を迎え、年収が半分や3分の1に減らされると、自分の存在価値が薄れたかのような錯覚を招きがちだそう。

落胆や不安感から精神を病むケースもあるといいます。

「現実を受け入れつつ、ダイアリーのような形で不満の感情を整理していきたい」と渡部氏。

日本でも勢いづいてきたマインドフルネスや瞑想(めいそう)などの手法も気持ちを落ち着かせてくれる効果が期待できます。体を動かせるのに加え、大地とふれあえる点で、渡部氏がすすめるのは農業への参画。副業や兼業も、本業からは得られなかった刺激や気づきをもたらします。7度の転職を経験した実感を込めて、「仕事が変われば気持ちも新たになる。70歳まで働く時代ともなれば、転職を契機に仕事人生をリスタートさせるキャリアプランも選択肢に入ってくる」とみています。

病気を克服して、職場に戻る「サバイバー」は当たり前の存在となりつつあります。ただ、メンタルヘルスを傷つけてしまうと、職場復帰に長い年月を要することが多いです。一度なってしまうと大変なんです。「現役70歳時代に突入するからこそ、精神面の健康を保つスキルは、ビジネスパーソンの生命線になってくる」という指摘は軽視しないほうがよさそうです。

created by Rinker
¥1,650 (2024/11/21 04:03:08時点 楽天市場調べ-詳細)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です