育休に優しい企業への転職方法~男性の育休希望者へ~

はじめに

政府は2020年から国家公務員の男性職員に原則1カ月以上の育児休業の取得を促す方針を打ち出しました。

もちろん狙いは公務員を皮切りに民間企業にも波及させることにあります。

その目的は女性に偏っている家事・育児を少しでも解消し、就労の促進や少子化に歯止めをかけることにありますが、しかし現実は1カ月の育休取得とはほど遠いのが実態。

2018年度の男性の国家公務員の育児休業取得率は21.6%ですが、民間企業の男性は6.16%にとどまっているのです(厚生労働省「雇用均等基本調査」)。

政府は2020年までに13%の目標を掲げていますが、達成のハードルは高いままです。

男性育休に50代管理職はキョトン

とあるサービス業の人事部長は、管理職研修で2年前に「育児・介護休業法の改正」の説明をしたときの光景が忘れられません。彼いわく、

「人事としては新しい改正内容を事務的に淡々と説明しました。男女に関係なく取得できることは周知のはずですから、あえて女性や男性という言葉を使わなかったのですが、最後に『男性の部下が育休取得を申請してきても遅滞なく人事部に連絡してください』と言ったら、会場の一部がどよめいたのです」

よく見ると、50代管理職が集まる一角だけがキョトンとした顔をしていたそう。

実は育児休業は女性社員だけの規定だと思っていたのです。育休といえば女性が取るものだと考えている50代社員が多いのには驚きました

そういう管理職がたとえ男性が取得できるとわかったとしても、快く取得を認めるとは思えませんよね。

そしてこういう思考の人たちが育休取得の妨げとなっていますし、育休をとりたい男性の妨げの一因となっているのは間違いありません。

こういう人たちは、本当にガンコで考えも古く、即刻会社から居なくなってほしいと思っています。

労働組合の中央組織である連合が、同居している子どもがいる25~49歳の男性有職者の調査をしています(「男性の家事・育児参加に関する実態調査2019」、2019年10月8日発表)。

それによると、「取得したかったが、取得できなかった人」の理由の中には

  • 「取得すると昇進・昇給に悪影響が出る」(1%)
  • 「取得すると異動になる」(7%)
  • 「上司に取得したら不利益を被ると言われた」(4%)
  • 「上司に取得しない方がいいと言われた」(6%)

といったパタハラ行為に該当する行為で取得をあきらめている様子が浮き彫りになっているんです。

私に言わせれば、なぜしかるべきところに訴えないのか?!って思います。

まず相談する際にはボイスレコーダーを持つべきです。アプリでももちろん可。

そして、パワハラ発言をした際にはこっちのもの。

コンプラ相談室やしかるべきところに訴えればあなたは間違いなく勝てます。

(上司が明らかなパタハラ発言などをした場合の話ですが。)

そういう人たちは痛い目でも見ないと分からないんですよね。

結局誰ももう注意しない、自分の天下だと思っているような哀れな人たち。

家庭に居場所がなく勤務先にしか自分の居場所が無い人たちが多いので。

そんな人たちに負けるなんて悔しくないですか?

私は絶対に悔しいので、戦っています。

復帰したら嫌み、昇進・昇級できなかった

上司世代の男性育休に対するステレオタイプな価値観はいまだ抜けません。

怒り ハラスメント

今更かもしれませんが、パタハラとはパタニティハラスメントのことで、

「男性はこうあるべきだ」という先入観により、上司・同僚が男性の育児休業など子育てを疎外する言動などの嫌がらせのこと。

マタニティハラスメントと同様に事業主はパタハラを防止する措置を義務づけられています。

しかし、実際にはパタハラは横行しています。育児休業取得後のパタハラとして、

  • 「復帰したら嫌みを言われた」(3%)
  • 「責任ある仕事を任せられなくなった」(3%)
  • 「昇進・昇給できなかった」(9%)
  • 「低い人事評価を受けた」「復帰したら新人のような扱いをされた」など

という回答があります。

男性の育休取得に無理解な職場が多く、パタハラも少なくない中で「1カ月以上の取得」は可能なのでしょうか。

可能に決まっています。私は1年を申請しました。本当はもっと取りたいです。でも国から補助金が出るのが1年(1年2か月の場合もありますが)なので、1年にしました。勤務先の規程では3年まで可能なので、何とかして3年まで取ろうと頑張っています。

だって、素敵じゃないですか?3歳になるまで、愛する子と毎日一緒に居られるなんて。

満員電車なんてこの世の終わり的な箱に乗らなくていいですし、育児ストレスはもちろんあるとはいえ、そういうストレスよりかはよっぽどいいですし、やりがいもあり、人生充実します。

連合の調査では対策として「男性の育休取得の義務化(対象者に取得を義務づける)」が57.5%と最も多くなっています。

エン・ジャパンの「男性育休実態調査」(35歳以上、2019年9月10日発表) でも「男性の育休義務化」に53%が賛成しています。

8割が男性育休「取得したい」を希望

男性の多くは育休に対して前向きです。

とはいえ、育休を取りたい男性が少ないわけではありません。

エン・ジャパンの調査によると、

「もしこれから子どもが生まれるとしたら、育休を取得したいと思うか」

の質問に対し、

「積極的に取得したい」が41%、

「できれば取得したい」は45%

で、取得希望が多いことがわかりますよね。

取得希望期間は、「1カ月~3カ月」が22%と最も多くなっています。

政府調べでは男性の取得日数は「5日未満」が36.3%と最も多く、次いで「5日~2週間未満」が35.1%。2週間未満が7割を超えています。

希望と現実のギャップが大きいことが分かります。

では、改めて男性の育休取得を阻んでいるのは何なのでしょうか。

連合の調査によると、育児休業を取得しなかった理由として、

  • 「仕事の代替要員がいない」(3%)
  • 「収入が減る(所得保障が少ない)」(6%)
  • 「男性が取得できる雰囲気が職場にない」(2%)
  • 「仕事にブランクができる」(9%)
  • 「男性が取得するものではないと思う」(3%、複数回答)

実は、この調査では「取得したかったが、取得できなかった」人が30.2%もいました。

その理由は「仕事の代替要員がいない」(63.6%)が最も多く、

「男性が取得できる雰囲気が職場にない」(46.4%)が2番目に多かったのです。

要するに、男性の育休取得に無理解な職場が多いということ。

法律では男女に関係なく育児休業を取得できますが、

依然として男性の取得に無理解な管理職が存在することも事実。

日本人に生まれて良かったと思うことも沢山ありますが、こういうサラリーマン気質のことを考えれば考えるほど、本当に日本は嫌な国だなあってつくづく思います。色々欧米化しているのに肝心なところはなかなかしませんよね。今後はもっと思い切った策が必要なのではないでしょうか。

一律義務化に違和感覚える人事部長

しかし、人事担当者の中には一律の義務化には疑問の声もあるんです。

前出のサービス業の人事部長はこう指摘しています。

「社員の家庭環境によっても事情が違います。共働きの男性もいれば、専業主婦世帯もある。共働きの場合は奥さんが少しでも早く職場に復帰するために、育児休業を取るのは良いことだと思います。

でも共働きの中には親と同居している、あるいは近くに親が住んでいて、子どもの面倒を見てもらえる環境にある人もいます。一律に1カ月以上の育休取得を義務づけるのはいかがなものかという気がします」

義務化するのではなく、子育ての環境によって選べるようにするべきだという意見。

私に言わせれば、

そんなの関係ねー

ですね。法治国家の日本、そういう法律があるんですから、個人個人の環境なんて関係ありません。私は、なぜ1年間育休を取るのか聞かれたらこう答えます。

「取りたいから」

 

さて、期間については、「1カ月以上の取得」についても難しいとの声もあります。

建設関連会社の人事部長はこう語ります。

「会社にもよりますが、1カ月程度であれば何とかなるでしょう。仕事の締めや月次決算の伝票処理など細かい作業は上司が他のメンバーに仕事を割り振ることでカバーできると思います。当社でも男性で育休を取ったのは最高でも1カ月ですが、それが2~3カ月になると、さすがに抜けた穴を埋めるのは難しい。頭を抱える上司も出てくるかもしれません」

前出の調査でも、取得したくても取得できない理由のトップに「仕事の代替要員がいない」が挙がっていましたが、他のメンバーから援助を得られても、やり繰りできるのは1カ月が限度という人が多いようです。

でもそれで会社がつぶれますか?誰か死にますか?そんなこと絶対にありませんよ。

昇進の評価に影響を気にするから

男性育休が根付くためには企業風土の変化が必要不可欠。

育児休暇 育休 育児休業

そんなことを気にすることなく、もちろん本来は女性と同じように法定の1年間、会社によってはそれ以上の期間の育休を取得できます。

しかし、長期の育休の最大のネックとなるのが、連合の調査にもあった、「取得すると昇進・昇給に悪影響が出る」可能性があること。

取得したことで昇進・昇給させないのはパタハラに当たります。

ただし、取得期間中の人事評価は行わないにしても、昇進・昇格に微妙な影響を与えます。

「当社でも本当は取得したいけど、取らない理由の半数は昇進の評価に影響を与えることを気にしているからです。当社では40歳までに課長にならないと、その後の昇進が難しいのが実状です」

そう明かすのは前出の建設関連会社人事部長。

そんなダメな会社辞めてしまえ!

と私は思います。

昇進がすごい、昇進が大事、って時代はとうに終わっていますよ。そんな役職とかなんて今後は全く意味を為さなくなってきますよ今後の日本は。

実際に自動車メーカーなど大手企業の中には、課長職に昇進する上限年齢を40歳前後に定めているところもあります。

仕事も波に乗り、昇進が目の前に迫っている30代にとっては「キャリア断絶」を心配し、育休を取ることを躊躇せざるをえないかもしれません。

もちろんこれは女性社員にとっても同じ。

女性の管理職が増えない原因の一つは昇進適齢期の出産・育休という同じ構造が影響しているかもしれません。

男性の育休義務化によって昇進・昇給の人事評価制度を変えることになると期待する声もあります。

しかし、男性の育休取得が順調に機能するには、企業の風土改革はもちろん、働き方など改革すべき課題も多いのが事実です。

育児に優しい企業への転職方法

くるみんって知ってますか?

これは、「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。

次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。

この認定を受けた企業の証が、「くるみんマーク」です。

さらに、平成2741日より、くるみん認定を既に受け、相当程度両立支援の制度の導入や利用が進み、高い水準の取組を行っている企業を評価しつつ、継続的な取組を促進するため、新たにプラチナくるみん認定がはじまりました。


プラチナくるみん認定を受けた企業は、「プラチナくるみんマーク」を広告等に表示し、高い水準の取組を行っている企業であることをアピールできます。

詳しくは厚生労働省のこちらのページをご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/jisedai/kijuntekigou/index.html

育休などに優しい企業だと思われれば、求人なども来やすくなり、人手不足の今、間違いなくアピールになります。

私はそれはそれで私をダシに使うなら使ってもらって良いと思ってます。勤務先がどう思ってるか知りませんが。

育児と転職を両立したい、育児に理解のある企業で働きたい!

のように考えているあなたは、転職活動の前に、この厚生労働省のホームページからくるみん認定企業をピックアップし、その企業が転職サイトで求人を出しているかを探してみましょう!

また、転職エージェントに、くるみん認定を受けている企業を教えてもらった上で転職活動するのをお勧めします。

そこで、転職のお勧めサイトを厳選してご紹介したいと思います。

超絶おすすめ転職サイト5選

ビズリーチ

下記のブログ

https://www.kikunoblog.com/bizreach/ でも書きましたが、非常に優秀な企業ですし、

ビズリーチ でしかない求人も多数あります。

しかも直接企業からメールがきたりするのでその点もGOOD。

ビズリーチは転職する際に登録してほしい転職サイトなので、登録していない方はぜひ登録してほしいと思っています。

レバテックキャリア

厳選された求人IT・Web業界に特化しているからこその4,000件を超える求人登録数を誇り、レバテックだけの非公開求人数も多数。

さらに、話が通じるキャリアアドバイザー専門用語はもちろん、最新技術の話が通じます。

パーソナリティや志向性に合った求人を提案し、年収290万アップの実績があります。

【クリーデンス】

大手・デザイナーズ・外資系企業からの求人のご紹介や、キャリアアップのご相談・面接対策まで、ファッション・人材業界出身のスタッフが、無料であなたの転職支援を行います。

リクナビNEXT

リクナビNEXT を利用するメリットは、業界最大級だから実現できるリクナビNEXT のみに掲載される案件の多さや、転職決定者の多さです。 またスカウト機能が充実しているため、転職活動の幅を広げられるという点も大きなポイントです。

転職決定数No1(楽天リサーチ2015年の転職調査)という実績と、常時1万件前後の求人数、更には会員登録後には逆オファーの来る「スカウト機能」の活性と、非常に安定感のある転職サービスです。

転職者のおよそ8割にリクナビNEXTの登録経験があることからも、いかに人気・信頼ともに大きな転職サービスであるかが窺えます。

かつ、サービス開始も1977年からと、長年の実績を積み上げていることもあり、転職者側、企業側からも高い信頼・評判を得ています。

リクナビNEXTは利用者の年齢分布も幅広く、20代半ばから50代までの男女がリクナビNEXTを活用しており、若手転職者への求人はもちろんのこと、40代以降の求人情報も多くあるということで、ミドル層の転職活動者からも人気です

サイトに登録したレジュメ情報をもとに、興味を持った企業や転職エージェントからのオファーが届くリクナビNEXTの「スカウト機能」も人気のポイントです。

特定の転職エージェントやキャリアアドバイザーのサポートを受けつつ「自分でも転職に向けての情報収集やアクションを行いたい」という方や、「まずはリクナビNEXTに登録して、併せて転職エージェントからのオファーも受けたい」という方にもおすすめです。

マイナビジョブ20’s

【 マイナビジョブ20’sの強み】

1.内定まで徹底サポート

マイナビジョブ20’sでは、一人一人の求職者に対して選任のキャリアアドバイザーが担当としてつきます。 キャリアカウンセリングにより求職者の疑問・悩みを細かにヒアリングし、 各求職者の適性・希望を深く理解した上で、最適な求人を紹介しております。

一般的な情報サイトには掲載されていない非公開求人も多数取り扱っております。

また、適性診断による自己分析や、選考通過率をアップさせるための書類添削・面接対策を行い、求職者が志望する企業に入社できるまで徹底的にサポートします。

選考に集中できるよう、面接日程の調整といった企業とのやり取りも全て代行しています。

さらに、内定後の条件交渉もキャリアアドバイザーが行い、希望の条件で入社できるようにサポートします。

2.転職経験を持つキャリアアドバイザー

マイナビジョブ20’sでは、転職経験を持つ20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーによりキャリアカウンセリングが行われます。

転職経験を持つからこそ、同じ目線からのリアルなアドバイスを行うことができます。

20代の転職を熟知しているキャリアアドバイザーにいつでも悩みや疑問を聞くことができます。

3.東京・関西・東海地方の転職に強い

マイナビジョブ20’sは、東京・大阪・名古屋にそれぞれ拠点を持っています。 関東地方はもちろん、関西地域や東海地域の転職にも強く、U・Iターン転職にも対応しています。

悩む暇があったら悩むよりまずは行動!登録だけでも人生動き出しますよ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です