eスポーツを知りたい方へ②あの吉本興業も?!そして障がい者の方々もハマる!

さて、本日は前回に続いて、eスポーツを知る第2弾を執筆します。

前回は、日本はまだまだeスポーツにおいては発展途上国だとお伝えしました。

スマートキャストという会社が、異なるタイトルのeスポーツシーンを比較するために、そのデータの分析情報を、「金額」「月間動画視聴時間」「ソーシャルメディアのフォロワー数」といった規模を計測する数値を基にタイトルを分類しています。

その中で最も大きい規模のグループには日本のゲームは入っていないんです。

有名な、「ストⅡ」、「鉄拳」、などなど日本で大人気を博したタイトルが、今のeスポーツ業界の中では、

「大したことない」

になっちゃうんです!これは私は意外でしたね。ゲームは日本が一番すごいと勝手に思い込んでいました。

日本ではゲームセンターというプレイヤーが集まる場所が各地に存在し、ここからコミュニティが生まれ、対戦ゲームの大会が数多く開かれるようになりました。ゲーム雑誌の会社が主催する全国大会なども開催され、日本におけるeスポーツシーンが形作られていきました。

でも、ゲーム会社は、eスポーツに対しては消極的でした。日本には法律にかかる問題が多く存在し、著作権問題などもクリアしなければならない問題もあったりで、ゲーム会社にとってはリスクをはらんだ事業だったんです。海外のように大きな産業へ成長しなかったのは、ゲーム会社の不在によるところが大きいんです。

その状況が一変したのが2018年。

eスポーツの普及を目的とした団体が発足しました。

それによりゲーム会社が本腰を入れてeスポーツへの取り組みを表明したことで、eスポーツ事業に参入する企業が急増。eスポーツは2018年の流行語大賞にも選ばれたのは記憶に新しいですよね。とにもかくにも、2018年に日本はようやくスタートラインに立ったって感じなのです。これからです。

そして、今年以降も右肩上がりの成長が予測されています。下記をご覧いただければ一目瞭然。

eスポーツ関連事業に投じられる予算は大きく増加することが見込まれますし、参入する企業も増え始めています。それも、ゲームに関連しない企業がです。例えば、今闇営業で話題を集めている

吉本興業

も、eスポーツの興行施設「よしもと∞ドーム」をオープンしています。

ホームページ➡ http://www.yoshimoto.co.jp/mugendai_dome/sp/

さらに、あのトヨタ自動車は、「モンスターストライク」の大会に車一台をスポンサー提供し機械部品・自動車部品のジェイテクト社は、eスポーツのチームとのスポンサー契約を締結しました。

これらの企業にとって何が魅力なのでしょう。それは、

若年層のファンがいること

なんです。2018年現在、ファンは382万人と言われていますが、その中で20代の全体に占める割合は27.5%と最も比率が高いんです。つまりeスポーツのスポンサーになるということは、自社のブランドに、若くてスタイリッシュで先進的であるというようなイメージを付加する事につながるんです。

そして、eスポーツは企業だけではなく、自治体や政治家も期待しています。

2019年の秋に茨城県で行われる国民体育大会にあわせて、「全国都道府県対抗eスポーツ選手権」が開催されることが発表されました。茨城県知事は、新聞のインタビューに答え、年齢、性別、障害に関係なく皆が協議に参加できるというバリアフリーの概念を強調し、eスポーツに対する大きな期待を語っています。

最近は、NHKのニュースでも下記のようなニュースが取り上げられたのが記憶に新しいです。私もこのニュースを見てとても素晴らしいことだと感激しました。

<以下、2019/6/21 NHKのニュース。>

新たなスポーツとして、最近話題の対戦型のコンピューター・ゲーム「eスポーツ」。2022年のアジア大会では、正式競技に採用されることになっています。このeスポーツにいま、熱中しているのが障害のある人たちです。

eスポーツ 夢中になって取り組む患者たち

心身に、重い障害がある人たちが入院する北海道・八雲町の国立八雲病院。
作業療法室には、ゲームを映し出すモニターがずらり。

「いけいけ!」「惜しい!!」患者さんたちが、夢中になってeスポーツに取り組んでいます。
この病院では、体が不自由でもゲームを楽しめるように、患者の障害にあわせてさまざまなデバイスを作ってきました。
口の動きで操作できるジョイスティックや、わずかな力で押すことができるボタン。こうしたデバイスは、病院スタッフのお手製です。

残された体の機能を使って、好きなことに取り組む意欲を持ち続けてもらおうと、徹底したサポートを続けています。

作業療法士 田中栄一さん
「どうせ手が動かないからゲームはやらないんだって、以前はそういう子もいたんです。それが今では、工夫すればできるようになるかもしれないとか、どうせ○○だからやらないというふうな感じじゃなくなってきた。」

この病院で一番のeスポーツプレーヤーは、吉成健太朗さん(23歳)。
徐々に筋力が低下していく難病「脊髄性筋萎縮症」を患っています。
子どものころから、ゲームが大好きだった吉成さん。
病気の進行とともに体が動かなくなり、ゲームがしづらくなっていました。
わずかに動かすことができる指先を使い、ゲームの腕を上げてきました。

eスポーツプレーヤー 吉成健太朗さん
「ゲームの中では新しく能力を得たり、努力が結果に結びつくという道筋が見えている。それが次も頑張ろうという、モチベーションになっている。」

サポートに乗り出す業界も

ゲーム業界も、障害のあるプレーヤーのサポートに乗り出しています。

サポート担当
「最近なにか困っていることとかありませんか。」

テレビ電話を使って、八雲病院のeスポーツプレーヤーたちに問いかけるのは、大手ゲーム会社のサポート担当者。
より多くのユーザーに楽しんでもらうため、ソフトウェアの課題を洗い出しているのです。

介護施設にも、eスポーツは広まっています。
群馬県・伊勢崎市にある通所型の施設では、去年(2018年)「eスポーツ講習」を始めました。
専門のコーチが、レベルにあわせて個別指導。
プロのeスポーツプレーヤーから直接指導をうける機会も設けています。
未来の“トッププレーヤー”を生み出すことが、この施設の目標です。

eスポーツ コーチ 中村恭子さん
「障害者にeスポーツという文化を広めたい。」

「ほかの障害者の方にも、あっこういった道があるんだ。」と、知ってもらいたいということでした。

障害のあるプレーヤーの活躍に注目

今年(2019年)5月下旬、北海道の病院で入院生活を送る吉成さんに、ビッグニュースが届きました。
全国大会で準優勝した高校生チームに、ネットでの対戦を申し込んだところ、快く応じてくれたのです。
試合当日、落ち着かない様子の吉成さんでしたが、試合が始まると表情が一変。
デバイスを巧みに操作し、相手チームに挑みました。
全国準優勝の高校生たちに及びませんでしたが、大きな手ごたえをつかんでいました。

誰もが、対等に競い合うeスポーツ。
eスポーツが盛んなアメリカでは、障害のあるプレーヤーが大きな大会に出場し活躍するなど、注目を集めています。
日本でも今後、障害のあるプレーヤーの活躍の場が広がるかもしれません。

<以上、NHKのニュース>

また、2017年11月、「オンラインゲーム議員連盟」として活動していた政治団体が、「オンラインゲーム・eスポーツ議員連盟」に改称。同年12月には東京都の小池知事と面談し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックでのeスポーツのエキシビション大会の開催に関する要望書を提出しました。会長を務める河村建夫衆議院議員は、

「eスポーツが種目になる可能性を示唆し、日本の経済にも多大な影響を与えるeスポーツという新しい産業を支えていく必要がある」

と述べています。そして実際に、東京都は2019年度にeスポーツ関連予算としてなんと5,000万円を投じることを発表しています。

さらに、なんとあのインテル社が、2020年に東京で大規模なeスポーツ大会を開催すると表明しています。

でもやっぱり、大きな障壁として、

「eスポーツはスポーツなのか?!」

といったことがあります。

次回はそこからお話していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です