日本は働くことや自己成長に関して、どのような意識を持っているのでしょうか。アジア太平洋地域(APAC)14の国・地域における「APAC就業実態・成長意識調査(2019年)」(パーソル総合研究所)において、大変気になる「日本の就業意識の特徴」が明らかになりました。この背景にあるものとは、いったい何でしょうか。人事労務コンサルタントで社会保険労務士の佐佐木由美子氏が解説します。
目次
今日の目次
- 仕事選びで重視する日本の特異性
- ダイバーシティー受容度が低い日本
- 日本型雇用システムからの脱却がカギを握る
- 女性は年齢が高まるほどキャリアアップ志向に
■仕事選びで重視する日本の特異性
日本は出世意欲が14カ国・地域の中で最も低い――。管理職になりたい人の割合も21.4%で最も低いんです。みなさんはどうですか?かくいう私もその一人。うちの会社は、ほかの会社と比べて年功序列が非常に根強く、普通に働いていれば昇進できます。課長補佐くらいまでなら誰でもなれます。上司に媚び売っていれば昇進も早いような会社です。でも私は、課長には正直なりたくありません。いったとしても課長補佐で十分です。責任がただ増えるだけで大変なだけだからです。もともと早期退職する予定だからというのも大きな理由の一つですが。
一方、「勤勉」と言われる日本で、すごく意外だったのは、最も自己研さんしていない国であるという結果。勉強家が多いと思っていましたが、全然ほかの国に及ばないんですね・・・。東南アジアやインドは、自分の成長を目的とする社外学習・自己啓発が活発で自己研さんに意欲的なのに対し、日本は「特に何も行っていない」が46.3%(平均は13.3%)、ワースト2のニュージーランドと比べても24.2ポイントも差が開いています。
日本の起業・独立志向についても、日本は14カ国で最も低い15.5%。逆に5割を超える独立志向のある国は、インドネシア(56.4%)、インド(53.4%)、タイ(51.3%)の3国でした。ただ、起業・独立志向については間違いなく今後は日本は伸びてくるでしょう。社会全体がそういう時代になってきているからです。
日本が特異な傾向を見せているのは、仕事選びで重要視することです。「希望する年収が得られること」が日本は1位で、これは他国も同様あるいは上位を占めていますが、2位が「職場の人間関係がよいこと」、3位が「休みが取れる/取りやすいこと」と、日本のベスト3でのみ独自の傾向が見られます。選択肢が26項目ある中で、「休みが取れる/取りやすいこと」は、どの国も上位10位以内にすら入っていません。
裏を返せば、日本はそれだけ休みが取れていない、ということでしょう。そして、ほかの国はそんなことを気にしなくても当然のように休みが取れるし取りやすいのでしょう。日本のこの気質、どうにかしてほしいもんです。働き方改革で少しは良くなるんでしょうか。
事実、日本の年次有給休暇の取得率は大変低く、総合旅行サイトのエクスペディアが実施した有給休暇国際比較調査(2018年)では、19カ国中3年連続ワースト1を記録しました。
ほんと、どうしようもないですね・・・。私は今の会社では正直毎年フルに使うつもりです。
国が掲げる2020年までに70%の取得率という目標を大きく下回り51.1%で、平均取得日数は9.3日(「2018年就労条件総合調査」厚生労働省)という状況です。はっきり言って少なすぎますね。バカですね。休みを取らない人もバカだし、休みを取る人に良い顔しない人は究極のバカです。
■ダイバーシティー受容度が低い日本
日本はダイバーシティーの受容度が総じて低く、「女性上司のもとで働くことに抵抗はない」で最下位、「外国人と一緒に働くことに抵抗はない」で最下位、「年下上司のもとで働くことに抵抗はない」でワースト2位という結果でした。
これは結局、新しいことを好まない、なれ合い大好き、お友達集団大好き、ってことでしょうね。おっと、これはまさにうちの会社でした!(笑)
一方、「何歳まで働きたいと思っているか」については、1位は日本の63.2歳で、これに関しては長寿化の日本の状況を鑑みれば、極めて妥当といえるでしょう。2位は韓国の62.0歳、3位はオーストラリアの60.5歳となっています。
逆に、マレーシアやタイ、インドネシア、フィリピンは50代半ばと長く働きたくない傾向が見られ、日本とは10歳程度の差が開いています。いずれにしても、男女差はほとんど見られませんでした。
日本は働きすぎなんです。もうちょっと仕事以外の楽しみを見つけたらどうですか?そんなに会社に人生ささげて何が楽しいんですか?
「会社全体」「職場の人間関係」「直属上司」「仕事内容」「プライベート」の項目について満足度を尋ねたところ、14カ国・地域平均では各項目とも70%以上で、「会社全体」は80.2%が満足しています。ところが、日本はすべての項目において最下位で、総じて勤務先の満足度が低いということが明らかになりました。
日本の企業で働くというのがどれだけ良くないかってことを象徴していますよね。
今の勤務先で働き続けたい人の割合についても、日本は52.4.%で最下位。転職意向は25.1%で同様に最下位であり、積極的に今の勤務先に働き続けたいとは思っていないものの、かといって転職も積極的に考えている状況ではないことがうかがえます。
中途半端ですね・・・なんかかっこ悪い・・・。
■日本型雇用システムからの脱却がカギを握る
この調査結果で日本が特異な数字が出た背景には、社会・経済情勢や日本型雇用システムの影響は大きいといえるでしょう。今後働き方改革でどれだけ変わっていけるんでしょうか。
たとえば、仕事選びで重視することについて、日本のみ「休みやすさ」が上位にありますが、インドやオーストラリア、タイ、韓国では第2位に、フィリピン、シンガポール、ニュージーランドは第3位に「雇用が安定していること」が上がっています。裏を返せば、日本は失業率が低く、他国と比べ雇用は安定していると言えます。まあ当然といえば当然ですが。
そして、日本の年次有給休暇の取得率は確かに低いですが、週休日以外の休日が非常に多く16日あります。ドイツでは7日、イギリス・フランスでは8日と2倍ほど多く、年間休日でみると先進諸国とほとんど変わりはありません(「データブック国際労働比較2018」労働政策研究・研修機構)。日本は「休めていない」というよりは、自分が休みたいときに、休みにくい職場環境にあると言えます。
でもそれが一番最悪だと思いませんか?休みたいときに休めてナンボですよね。法律で定められた有給休暇なんですから!
この点に関しては、働き方改革関連法の成立によって、2019年4月より労働者自身が休みたいときに時季を指定して5日以上取得できる義務が使用者側に課せられました。日本が取り組んでいる働き方改革が今後ポジティブな影響をもたらすことを期待しますが、どうでしょうね。年休の計画的付与なんて、うちの課はやっていないですからね。告発したら完全指導受けますよね。問題ですよね。もう年度末も近いっていうのにこれから計画的付与するんですかね。
■女性は年齢が高まるほどキャリアアップ志向に
また、今回の調査結果は、高度経済成長以降日本に根付いた雇用慣行が大きく影響していると言えます。言ってみれば古い日本のどうしよううもない雇用慣行ですね。
それは、男性を中心とする終身雇用や年功序列賃金であり、新卒一括採用による遅い選抜(横並びの昇進で格差が出るときには挽回することが厳しい年齢)など。
こうした状況にあって、雇用の流動化が進まなかったことは、ある意味当然の流れと言えるのかもしれませんが、いつまでそれを引きずるの?って話ですよね。
勤務先以外での学びが他国と比べて低い傾向にあるのも、長期雇用を前提に自社の業務能力を高めるための人材育成や人事異動が行われてきた背景があるのでしょう。言い換えれば、キャリア形成の主導権は会社にあったわけです。会社だけの人生・・・つまらないですね・・・。さらには長時間労働や人間関係を築くための「おつきあい」など、学ぶための時間を取ることもままならず、その必要性さえも強く感じることはなかったんでしょう。悲しいですね・・・。それを悲しいともむしろ思わなかった人もいるんだろうな、って私は思います。むしろ、洗脳に近かったんじゃないかな、と。
働き方改革でこれらがどれだけ変わってくれるかですよね。電通社員の自殺事件に端を発し、少しづつ進んではいますが、日本ですから画期的に変わるということはないでしょう。おそらく、何年、何十年とかけて、牛歩的に変わっていくのでしょうね。急激な変化を好まない国ですから。
生産年齢人口が減少する中で、優秀な人材はどの企業でも求められ、より良いキャリア・労働条件を求めて、転職市場は今後さらに活発化してくでしょう。そうなると、私たちは必然的に自分自身のキャリア形成と向き合うことになります。さらには、人生100年時代で寿命が延びる中、定年をキャリアのゴールとすることはもはや難しくなっていきます。
ところで、女性について面白い結果が出ています。
「人生100年時代の働き方に関するアンケート調査」(2019年、第一生命経済研究所)によると、転職目的で学び直しをしているという人が、男性とは反対に、女性は年齢が高まるほど多くなる傾向が見られました。女性は年齢を重ねるほど、学び直しをすることで、自分の可能性を広げて働きたいと思う人が多くなるようです。また、キャリアアップ志向があり、前向きに仕事をしている人は、そうでない人に比べて学ぶ意欲が高い傾向も見てとれます。
日本型雇用システムの中では、出産や育児で長期雇用から離脱せざるを得ない女性たちが数多くいました。しかし、今国は「働き方改革」において、女性の就業率を高めようと躍起になっています。学ぶ意欲としなやかな柔軟性を武器に、女性たちが活躍できる時代が僅かながら近づいているのかもしれません。
そのような女性の方々はもちろん、働き方改革に伴い活況化している転職サイトに今のうちから登録しておいて転職の準備しておくに越したことはありません。いくつかご紹介させていただきますね。
①まずはやはりここは外せません。 ビズリーチ です。下記のブログ
でも書きましたが非常に優秀な企業ですし、 ビズリーチ でしかない求人も多数あります。しかも直接企業からメールがきたりするのでその点もGOOD。ぜひお勧めします。
②ITやWEB系に特化したサイト
レバテックキャリアがお勧めです。厳選された求人IT・Web業界に特化しているからこその4,000件を超える求人登録数を誇り、レバテックだけの非公開求人数も多数。さらに、話が通じるキャリアアドバイザー専門用語はもちろん、最新技術の話が通じます。パーソナリティや志向性に合った求人を提案し、年収290万アップの実績があります。
③アパレル系ご希望の方
アパレル求人【クリーデンス】がおすすめです。
大手・デザイナーズ・外資系企業からの求人のご紹介や、キャリアアップのご相談・面接対策まで、ファッション・人材業界出身のスタッフが、無料であなたの転職支援を行います。
④ジャンルにこだわらずとにかく大手を!という方
もはや知らない人はいないであろう、
リクナビNEXT
は間違いないですね。
⑤20代限定サービスをご希望の方
最近は20代限定で特化したサービスもあります。あのマイナビからこのようなサービスが出ております。
【 マイナビジョブ20’sの強み】
1.内定まで徹底サポート
マイナビジョブ20’sでは、一人一人の求職者に対して選任のキャリアアドバイザーが担当としてつきます。
キャリアカウンセリングにより求職者の疑問・悩みを細かにヒアリングし、
各求職者の適性・希望を深く理解した上で、最適な求人を紹介しております。
一般的な情報サイトには掲載されていない非公開求人も多数取り扱っております。
また、適性診断による自己分析や、選考通過率をアップさせるための書類添削・面接対策を行い、求職者が志望する企業に入社できるまで徹底的にサポートします。選考に集中できるよう、面接日程の調整といった企業とのやり取りも全て代行しています。
さらに、内定後の条件交渉もキャリアアドバイザーが行い、希望の条件で入社できるようにサポートします。
2.転職経験を持つキャリアアドバイザー
マイナビジョブ20’sでは、転職経験を持つ20代の転職市場を熟知したキャリアアドバイザーによりキャリアカウンセリングが行われます。
転職経験を持つからこそ、同じ目線からのリアルなアドバイスを行うことができます。20代の転職を熟知しているキャリアアドバイザーにいつでも悩みや疑問を聞くことができます。
3.東京・関西・東海地方の転職に強い
マイナビジョブ20’sは、東京・大阪・名古屋にそれぞれ拠点を持っています。
関東地方はもちろん、関西地域や東海地域の転職にも強く、U・Iターン転職にも対応しています。
まさに、ベストは今の時期しかないです!まずは一歩踏み出しましょう!
コメントを残す