私の投稿を企業の人事が見ているかも――。とあなたは感じたことは無いですか?
ネットに一度画像を載せると消したところで、一生残るって言いますからね。LINEのプロフィール画像も危険ですよ。あれ、だれでもダウンロードできてしまいますからね。よく、自分の子供の写真とか載せる人いますけど、あれ、ダウンロードされて拡散なんて簡単に出来ちゃいますよ。怖くないですか?だから私はそんなことしません。するとしても、スマホの待ち受け画像にするぐらいです。
経団連の採用広報解禁が3月1日に迫る中、就活生を悩ませる話題のひとつが、写真共有サイト「インスタグラム」や「フェイスブック」など、自身の交流サイト(SNS)への目配り。SNSに投稿した写真やコメントが選考を左右することはあるのでしょうか。
事例あれこれ
昨シーズンの就活を経験した国立大4年の男子学生。彼はある出来事がきっかけで、SNSの公開設定を全て「友人のみ」にしました。
それは金融機関のリクルーター面談でのこと。雑談の中で、リクルーターが突然あるミュージシャンの名を挙げて「○○が好きなんですよ」と話しました。「○○は、かなりマイナーな存在。これまで日常生活で○○が好きな人とは出会ったことがありません」。
ならばなぜリクルーターはそんな話題を持ち出したのでしょうか――。実は男子学生は「ツイッター」でそのミュージシャンについて投稿していました。リクルーターにはアカウントを明らかにしていませんでしたが、「おそらく私の名前から推測して、アカウントにたどり着いたのではないかと思います」
要はかまをかけたんですね。本名で迂闊に好き勝手できませんね。そこで、いくつかアカウントを使い分けることを私はお勧めします。そのような方は多いです。ツイッターも私はやっていますが、ツイッターのアカウントでもよく、「裏垢」とか聞きませんか?私もメインのツイッターアカウント含めて3つアカウントを持っています。
国立大4年生の女子は「本名で登録していたフェイスブックのアカウントを削除した」。また女子大の4年生は「過去の投稿に不適切な発言がなかったか確認した」といいます。企業がSNSをチェックすることを想定し、何らかの対策を打った人が一定数います。
中にはしたたかな学生もいます。早稲田大4年の女子学生は、不要な投稿を消す一方、海外ボランティアで活動した記事はあえて残しました。すると、ある企業の面接で、エントリーシートには書いていなかったこのボランティアについて聞かれたといいます。エントリーシートでは伝えきれなかった情報をSNSでアピールする作戦が奏功した形ですね。
人事チェックは下火?
一方、企業の採用担当者に関係者がインタビューしたところ、「選考過程の学生の名前をSNSや検索エンジンで探し、採用の参考資料にすることは一切ない」(大手人材会社)、「選考を受ける学生は多い。正直いってそこまでやる時間がない」(広告会社)など、きっぱりと否定する企業が大半だったそうです。
「コンプライアンス(法令順守)の観点から、表向きには就活生をネットでチェックする、という動きは下火になっている」。
就活コンサルタントの谷出正直氏はこう指摘しています。
なるほど、何でも個人情報とかコンプライアンスとか今はうるさいですからね、そういったことも企業は気にしないとダメなんですね。なんだか窮屈だなあって思います。
数年前には、ある電機大手に内定していた国立大の男子学生がホームレスを襲撃した動画をインターネットにアップし、内定が取り消される事件が話題を集めました。企業がリスク回避を狙い、ネット検索でチェックを入れていた時代もかつてはあったそうです。
今は学生のネット利用のリテラシーも高くなりました。就活生の多くがチェックするネットの掲示板「みん就(みんなの就職活動日記)」でも、熱心に投稿するのは一部の学生に限られるようです。
もちろん、企業も本心では気になるところ。ある電機大手の採用担当者は、
「応募者全員にはしないが、気になる人がいたらチェックすることはある」
と認めています。あるベンチャー企業は、
「面接の際は『外向き』の姿をつくろう学生が多い。日常の『素』の姿が見たいため、SNSは必ずチェックする」
と明かします。
面接のときに「外向き」の姿を作るって、当然じゃないですか?面接なんて狐の化かし合いだと私は思っています。面接では誰もがある程度演じます。演じる度合いは人それぞれ。でも、本当の自分なんて見せる人がどれだけいるでしょう。みな、演じて内定を勝ち取ろうとするのではないですか?少なくとも私はそのようにして何度も転職を成功させてきた自負があります。
ただし最近は学生のネット利用が無料対話アプリ「LINE(ライン)」などの「閉じたコミュニティ」に変化しています。学生のことを知ろうとネットで検索をかけることに意味がなくなりつつあるのが現実のようです。
「いいね」で選考
一方、SNSを上手に使いこなす学生を、前向きに捉える機運も高まってきたようです。もはやSNSは単なる遊びの域にとどまりません。
「『いいね』が300以上あることが応募条件です」
サイバーエージェント子会社でマーケティングを支援するサイバー・バズ(東京・渋谷)は今年から新しい採用枠を設けました。
名付けて
「インフルエンサー採用」
インフルエンサーとはSNSで影響力のある投稿者を指します。
この採用枠にエントリーするには、自身のSNSアカウントの直近1カ月以内の投稿で、「いいね」が300以上ある画面を添付しなければなりません。
対象はフェイスブックやツイッター、インスタグラムなど。流行語にもなった「インスタ映え」が採用を後押しするという訳です。
サイバー・バズの場合、企業のSNS活用支援が主な業務のため、個人の発信力が業務に密接に関わってきます。
また、SNSはフォロワー(つながりがある人)の投稿にコメントや「いいね」をする必要があり、コミュニケーション能力を測る指標にもなると見ています。
セレクトショップ運営のTOKYO BASEは昨年の採用で、インスタグラムで2000人以上、もしくはファッションアプリ「WEAR(ウエア)」で1000人以上のフォロワーがいれば書類審査や1次面接を免除する仕組みを導入。18年卒の採用では入社予定約40人のうち、この採用手法で1人を採用しました。学生の情報発信力を評価する目的で、今年も実施する予定です。
すごいですね。もはや、SNSを利用しない人は時代から取り残されると言っても過言ではないでしょう。私も今年からインスタを始めたいんですが、どういったテーマで始めようか悩んでいます。始めるからにはしっかりとしたテーマで始めたいと思っているので。
企業側がSNSに歩み寄る動きも
NTTデータも採用のためのツイッターのアカウントを開設しました。
また、楽天は社員が説明会などに参加した学生とやり取りする場合、SNSをコミュニケーションツールとして活用することを認めています。
SNSは敵に回すのではなく、上手に使いこなすことが肝要です。そうすれば、間違いなく就活を勝ち抜くための心強い味方になります。
コメントを残す